※クリックすると開閉します
「6歳未満のお子様の診察について」
厚生労働省の通達により令和3年2月末日までの間、6歳未満のお子様の診察の際に
「小児の外来診療における感染予防策加算:100点」が算定されることになりました。
当院では従前より、小児の外来診療におけるCOVID-19診療指針・第1版を参考に感染予防対策を行っておりますのでご了承ください。
舌下免疫療法について(詳細はこちらをクリック)
スギ花粉症やダニアレルギー性鼻炎に対する舌下免疫療法をおこなっています。
・血液検査でスギ・ダニのアレルギーと診断された方で、当院では小学生以上の方を対象としています。(服用ができれば5歳以上から可能です)
・1日1回毎日服用し続けること、副作用の可能性があることやその理解が必要ですが、抗ヒスタミン剤に見られるような眠気はみられません。
・少なくとも月に1度、受診する必要があります(オンライン診療も可)
・ダニの場合はいつでも開始可能です。
・スギの場合は花粉飛散時期には開始できないため、6月から11月末であれば治療開始可能です。
・初診での治療開始は行いません。治療や薬について十分にご理解いただいた上で次回からの治療となります。
・他院で診断されている場合は3年以内の物であれば検査結果の用紙(口頭では不可)をお持ちください
・初回は院内で服用し、副作用の発現がないか30分ほど経過観察をする必要がありますので時間を要します。
・詳しくはホームページ内のバナー、または以下リンクをご参照ください。
舌下免疫療法とは(外部リンク)
オンライン診療 と LINEアカウントの利用についてのお知らせ
●当院LINEアカウントを友だち追加していただくと、
臨時休診等の情報配信を受け取ったり、当院への簡単なお問い合わせなどにご利用いただけます。
(詳細な病状の問い合わせには対応できませんが、受診した方がいいのか、耳鼻咽喉科でいいのかなどの問い合わせにも対応致します)
●オンライン診療にはLINEを利用します。
友だち追加登録後に「オンライン診療希望」とご返信ください。当院スタッフがオンライン診療開始までチャットでご案内致します。
~概要~
・「診療」=完全予約制で、LINEビデオ通話で行います。
・「受けられる方」=およそ3ヶ月以内に当院受診歴があり病状が安定している方。新たな症状については対応できる場合もありますので、チャットでご相談ください。
申し訳ありませんが当院受診歴のない方はオンライン診療できません。
・「処方箋」=最寄りの薬局にFAXしますのでそちらにお薬を取りに行っていただきます。最大処方日数は30日分です。
・「お支払い」=PayPay(残高での支払いに限ります)、又は後日「当院窓口での精算」か「みずほ銀行に振込(振込手数料ご負担願います)」です。
なお診療費の他に通信料等として440円(税込み)が必要です。
・しばらく受診していない、風邪症状だが今すぐ慌てて受診したくない等の場合、なるべく対応致しますが処方は最大1週間となります。来院しての診察や他院への受診を指示させていただく場合があります。
・コロナウィルス感染症流行中にての一時的な対応ですが、今後も流動的に継続する予定です。
(厚生労働省の「オンライン診療の適切な実施に関する指針」に定められた研修受講済です)
・ビデオ通話で得られる情報量から診療内容には限りがあることを十分ご理解いただけますようお願い致します。
・LINEアカウントの利用も試行錯誤ではありますが、お気づきの点などご指摘いただけますと幸いです。
聴力検査の対応につきまして
当院の聴力検査室はスペースの都合上とても狭く、スタッフと患者様が密に接触してしまう状況になります。
検査時にはスタッフがガウンや手袋、ゴーグルなど装着させていただきます。
快く思われない事もあると思いますが、「症状がなくても感染している」場合がある以上、
「お互いを守る」という意味であることをご理解ください。
また症状によっては簡易的な検査で診断をつけたり、静かな環境の場合は検査室のドアを開けて検査をする事もございます。臨機応変に対応いたしますことをご理解いただければと思います。
嗅覚障害を自覚された方へ
新型コロナウィルス感染症の症状として、臭いがわからない「嗅覚障害」が注目され始めているようです。
しかし、臭いがわからなくなった=新型コロナウィルス感染症では決してありません。
アレルギー性鼻炎・いわゆる「かぜ」・慢性副鼻腔炎など多彩な原因によってしばしば起こる症状でもあります。
「自分も臭いがわからない」と思った場合にまずお願いしたいことは、
慌てて安易に耳鼻咽喉科を受診せず、
自宅で体温測定をしながら数日~1週間程度様子をみてほしいと言うことです。
その間に万が一発熱し、それが4日以上続いたり、咳や倦怠感など他の症状を伴ってきた場合、自治体などの相談センターへ連絡・相談してください。
またその結果、「まず耳鼻科を受診してください」と言われることがあっても、
「直ちに受診する事はせず」その後1週間程度様子を見ていただくようお願いいたします。
その結果体調に変わりなく、嗅覚障害が残っている場合に当院での加療をさせていただきますのでご安心ください。
嗅覚障害の症状につきましては、当面の間上記対応とさせていただきますことをご了承ください。
(問診・説明のみとさせていただく場合があります。)
日本耳鼻咽喉科学会HP~嗅覚障害とコロナウィルス感染症について。一般の皆さんへ~
咳や発熱が主な症状の方=受診前にまずご一読ください
流行中の新型コロナウィルス感染症は無症状のこともあり、初期には風邪やインフルエンザ、花粉症などと症状から見分けることが出来ません。
当院はビル内の手狭なクリニックであり、感染機会となる可能性もあるため、
● 風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く方(解熱剤を飲み続けなければならない方も同様です。)
● 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
は受診される前にまず以下リンクご参照いただき川崎市相談窓口への問い合わせをお願いいたします。
川崎市新型コロナウィルス感染症関連ページ
「重要」診療受付について
混雑状況や診療状況により、時間内であってもやむを得ず受付終了とさせていただくことがあります。
来院される前に予約システムなどでご確認のほどお願いいたします。
提携駐車場
提携駐車場につきましては、こちらをご確認ください。
≫提携駐車場のお知らせ
周辺にコインパーキングは多数ございますがチケットをお渡しできますのは1カ所の駐車場のみ、駐車券をお持ちになった方に限ります。
お間違えのないようお願い致します。
高校生以下の患者様の受診について
初めて当院を受診される高校生以下の患者様には、保護者の方の同伴をお願いいたします。また久しぶりの来院の場合も同様です。
症状を的確に把握し、必要な検査や治療を説明し選択していただく場合もあるため、大切なことだと考えています。
お一人で来院された場合は、後日の来院をお願いすることがあります。
ご理解のほどお願いいたします。
診察には保険証を忘れずに持参してください。
保険証をお忘れの場合は自費での診察となりますが、
受付に際し身分確認をさせていただく事としました。
自費診療の支払いトラブルが多発しております。
どうぞご理解の程お願い致します。